日本がブッシュクラフター不遇の国なのは間違いない。
ブッシュクラフトの醍醐味である焚火(直火)ができる場所が限られているからだ。
ネットで検索すると、黒に近いグレーだから直火OKのキャンプ場でやりましょう、という結論になっている記事が過半であり、閉口し、落胆する。
最もそういった記事の多くはアウトドア雑誌のウェブ記事だったりするので、キャンプ場への忖度だったり、焚火警察の方々による炎上を防ぎたい、という意図もあるのだとは思う。
この問題について自分の住まう北海道ではどうか、調べてみたので記事にしておこうと思う。
※ この記事は、北海道が管理する2級河川に関するものです。
北海道の2級河川の河原では、焚火を含めたキャンプは可能(条件付き)
某河川が流れる自治体の建築部に確認したところ、その河川は2級河川であり、道の管理である、という事で、そちらの電話番号を教えていただいた。
早速問い合わせて、2級河川の河原ではキャンプ(焚火含む)は可能か、聞いてみた。
結論から言うと、
河川は河川法によって国民が自由に利用できる、という基本原則があり、
その川原での焚火を含めたキャンプは可能
という回答であった。
もちろん、常識的な規模で、という事なので、
周辺や通りかかった住民に通報される様な事、例えば
どんちゃん騒ぎや、炎が数十センチも立ち上る様なキャンプファイヤーは絶対に止めるべきである。
これらはソロで行うことが多いブッシュクラフトには無縁の事なのだが、絶対にソロであるとは限らない。忘れてはならないポイントだろう。
そして、
・その河川が流れる自治体に規制する条例があったり、
・該当河川の河原に焚火禁止、キャンプ禁止の看板等がある場合は
絶対にしてはいけない。
できれば自治体の消防署にあらかじめ伝えておくと、焚火の煙を野火と間違われないのでさらに良いとの事。
他に注意点を挙げるならば、
・私有地に入らない
・国定公園、国立公園内は避ける(私有地や特別保護地区がある)
・燃やすのは燃料である薪のみ、ゴミは燃やさない
などが考えられるが、
原則OKなのである。
正直なところ、できれば止めて欲しい、という回答を予想していたので、意外であった。
キャンプ・焚火の跡は、来た時よりも美しく
ブッシュクラフト的な焚火の処理を学んだ者には講釈は不要だろうが、焚火は後片付けまでがそれというもの。
薪は灰になるまで燃やし尽くし、燃やしきれなかった部分は持ち帰る、灰は手で触れる温度まで下がったことを確認、粉々にし、撒く等して処理する。
掘った穴は埋める、かまどに使った石は元の場所に戻す、等をして、痕跡を残さない。徹底したいと思う。
もし誰かが捨てたり流れ着いた空き缶、ペットボトル等のゴミがあったのなら、それも持ち帰るべきだ。
もっと言えば、誰かがやった焚火跡があれば、その炭を自分の焚火で燃やし、灰にし、処理すべきである。
そうする事で現場が美しくなり、自分が疑われることもない。またその場所に戻ってくることができるというものだ。